眼の病気に関するQ&A

白内障に関する10の疑問

Q1

白内障はどのような症状がありますか

A1

「目がかすむ」「ぼやける」「まぶしい」「街灯や蛍光灯の周りに虹がかかる」「お月様が二重三重に見える」「天気によって見え方が違う」「1日のうちに見え方が変る」「中年以降に近視が進んだ」などです。また頭痛や肩こりを伴うことがあります。

Q2

白内障はどこが悪いのですか

A2

眼球の中にはカメラのレンズの働きをする水晶体があり、これが濁るのを白内障といいます。もっとも多いのは年齢が関係した老人性白内障です。その他、アトピー性皮膚炎と関係しておこるアトピー性白内障、糖尿病に関係した糖尿病性白内障、外傷によっておこる外傷性白内障、生まれつきの先天性白内障などがあります。白内障には個人差が大きく、同じ程度の濁りでも水晶体の周辺部よりも中心に近いほど見えにくさやかすみなどの症状が強いということがあります。また両眼が同じ程度に濁ることが多いのですが、片眼の濁りが他眼よりも強いということもよくあります。

Q3

白内障の治療法について教えてください

A3

濁ってしまった水晶体をもとの透明に戻す治療法はありません。白内障の最終的な治療は手術です。これによって混濁した水晶体を取り除き、水晶体の代わりとして眼内レンズを入れます。もう少し詳しく説明すると、水晶体はちょうどぶどうの実のようなものであって、手術によって中身を取り除き、ぶどうの実の袋の部分(水晶体嚢と呼びます)は残しておきます。そして残った嚢の中に眼内レンズを入れてレンズを安定させます。点眼薬や内服薬を処方することもありますが、皮質白内障といわれるタイプには、進行を抑える効果があるとされています。しかしどのような薬物治療ももとの透明な水晶体に戻すことはできません。

Q4

手術はいつしたら良いのですか

A4

「本人が不自由を感じたときにする」のが原則です。たとえば白内障のために視力が0.5に下がったとします。自動車の普通免許は矯正視力(メガネを最大限に合わせた場合の視力)が0.7以上なければいけませんから、運転免許を取るのが目的であればこの時点で手術が必要になります。しかしながら、自動車の運転はしないし日常生活にも特に支障を感じないのでしたら手術をする必要はありません。しかしながら水晶体の濁りが強くなると水晶体そのものが固くなってしまって、手術のときに目の中を傷つけてしまいやすくなり、手術の安全性が低下するということがあります。さらに、片方の目だけが白内障のために悪い視力のまま長い年月(5~10年)が経ってしまうと、両眼でものを見る力(両眼視機能)が失われて外斜視(目が外を向く)になってしまい、白内障手術で視力を取り戻すことができても、両目でみると物体が二重に見えるということが起こりえます。以上の理由から、あまりに遅すぎる白内障手術は問題を起こしやすいので、やはり適切な時期に手術を躊躇なく行うというのが正しいと思います。

Q5

手術はどのようにするのですか

A5

もっとも一般的な方法は超音波乳化吸引術です(厳密には水晶体を乳化するわけではなく目の中で細かく砕いて小さい切開創から吸引します。)約3ミリメートルの直線状の切開を黒目(角膜)と白目(強膜)の境界につくり、目の中に達します。水晶体そのものは、直径が約9ミリメートルの、ぶどうの実を平べったくしたような形をしていますが、袋(水晶体嚢)に直径が6ミリメートルほどの円い孔を開け、そこから中の混濁部分を超音波の針で細かく砕いて吸い出してしまいます。その後、眼内レンズを袋の中に入れて手術を終えます。手術時間は10~20分です。ほかに計画的嚢外白内障手術(けいかくてきのうがいはくないしょうしゅじゅつ)と白内障全摘出術(ぜんてきしゅつじゅつ)があります。計画的嚢外白内障手術は、水晶体が固くて超音波で砕けないような場合(Q2で述べました)に主に行います。水晶体をもとの大きさのまま出す手術であって、目の切開幅は9ミリメートル前後になります(超音波乳化吸引術の約3倍の切開の大きさです)。切開幅が大きいので糸による縫合を6~10本します。手術時間が超音波乳化吸引術よりも長い(20~40分)、手術の傷が治ってよく見えるようになるまで時間がかかるなどの欠点がありますが、患者さんの目の状態によっては超音波乳化吸引術よりも安全な方法なので、現在でも必要な手術の1つです。全摘出術は、水晶体を水晶体嚢を含めて(ぶどうの実を袋ごと)全部とってしまう方法です。1980年頃までは白内障手術といえば全摘出術でした。当時、眼内レンズはありませんでしたから、手術後はコンタクトレンズや度数の強いメガネをかけて視力を出していました。今では特別な場合を除いて白内障全摘出術を行うことはありません。昔、白内障全摘出術を受けた患者さんが、もう1度手術をして眼内レンズを入れて欲しいと受診されることがありますが、その場合には眼内レンズを特殊な糸で眼球に縫い付ける方法(眼内レンズ強膜縫着術)や、眼内レンズを強膜に固定する方法などがあります。これらの手術時間は40~60分といったところでしょう。眼内レンズを安全に入れられるかどうか、また術後の結果はどうかなどは、1回目の手術の状況によるところが大きいので十分に医師と相談することが大切です。

Q6

手術は痛いですか

A6

通常、手術が短時間で終わる場合は点眼麻酔(てんがんますい)を選択します。点眼麻酔は白目(結膜)の出血をすることがないので、手術翌日にどちらの目を手術したのかわからないくらいきれいなのが普通です。ただし、眼球の動きを止めることはできませんので、術中には患者さんと術者との連携(目を動かさないなど)が非常に重要です。他にテノン嚢下麻酔(てのんのうかますい)も選択されます。術中の時間制限はありませんので術者はゆっくりと手術ができますし患者さんの痛みは全然ありませんが、点眼麻酔と違って手術翌日は白目が赤くなっている(球結膜出血)のが普通です。この赤みは1~2週間で徐々に消えます。テノン嚢下麻酔は、点眼麻酔よりも眼球の自発的な動きはずっと少ないのですが、それでも麻酔で完全に静止するわけではありませんので、やはり患者さんとの連携が必要です。

Q7

手術は入院してするのですか

A7

日帰り手術が可能です。入院する場合でも片眼であれば1〜2日の入院、両眼の場合は4〜5日の入院が普通です。日帰り手術では、入院よりも安静が十分にとれないので手術の結果が悪いのではないかと心配する患者さんがいますが、そのようなことはありません。日帰り手術の場合でも、手術の前日と手術当日、手術直後の3日間は連続した通院になります。その後は約1週間後、1ヶ月後、2〜3ヶ月後です。

Q8

手術をすると必ず見えるようになるのですか

A8

手術そのものの成功率はかなり高いのですが、目の中に入れられる眼内レンズの度数に関係した不満や、手術前からあった角膜乱視(黒目の歪み)に関係した不満が手術後に発生することがあるので、十分に納得してから手術を受けるのが良いと思います。具体的には以下のような事柄があげられます。

1番目の問題は「必ず見えるようになる」と患者さんが言われる場合、どの程度の見え方を期待しているのか(いたのか)という問題があります。たとえば手術をする前の視力が0.7だった人と、灯りがやっとわかるくらいの視力だった人が、術後に0.7になった場合では当然満足の程度は違います。中には「この程度しか見えないのか」と不満に思う患者さんもいるかも知れません。そのようなことのないように、手術前に十分に医師と話し合っておくことが大切です。

2番目に眼内レンズに関係した事柄があります。若い時の水晶体は弾力をもっていてピント合わせの機能がありますから、遠くを見るときは遠くに、近くを見るときは近くに焦点が自動的に合います。ところが40歳をすぎる頃から水晶体が硬くなりはじめ老眼が始まります。現在の眼内レンズも合成樹脂で出来ていますから、このような硬くなった水晶体と同じく弾性をもっていません。したがって遠くなら遠くにだけ、近くなら近くにだけしか焦点が合いません。そこで、中間に焦点を合わせる(つまり軽い近視にする)ことで遠近ともそこそこに見えるようにしてあげることが多いのです。多くの患者さんはこれでメガネなしで快適に過ごせるようですが、見え方に不満のある人は度数の弱いメガネをかけて、支障なく日常生活をおくることができます。遠近両用の眼内レンズもありますが、入れられる人に条件があるなど、あまり一般的ではありません。もう1つの問題として術後の「まぶしさ」に関係した事柄があります。術後に「世間が白っぽく見える」「対向車のライトが今まで以上にまぶしくて夜の自動車の運転ができない」などの訴えをされる方がいます。サングラスをかけることになりますが、眼内レンズの特性の問題なので現在のところ、これくらいの対処法しかありません。しかしながら、このような不満や苦情も徐々に減少していきます。人間のもつ適応能力のお陰だと思われます。

3番目の問題として術後の屈折値に対する不満ということがあります。眼内レンズはメガネと同じで度数を持っています。一般には、手術後には軽い近視になるように眼内レンズの度数を決めるのですが、人間の目は機械ではないので術後に必ず度数が少しずれます。この度数ずれが一定の許容範囲におさまってくれれば、そのままで十分に満足である、あるいは度数の弱いメガネで矯正するなどして問題はないのですが、大幅にずれて強い近視や強い遠視になる、あるいは左右眼の度数のバランスがとれないような場合がたまにあります。このときには再手術をして、眼内レンズを交換する、または新しい眼内レンズをもう1枚追加挿入するなどの措置を行います。再手術が必要かどうか、また必要ならばいつ手術をするかは医師と相談して決めます。

4番目に角膜乱視の問題があります。角膜乱視とは、黒目(角膜)の持つ「歪み(ゆがみ)」です。ラグビーボールを横においたような歪みは直乱視と呼んで、縦においたような歪みは倒乱視と呼びます。その他、健康な角膜表面は鏡のようにツルツルしているのに凹凸があるのを不正乱視と呼びます。強い角膜乱視があると、手術後にものが二重に見えるようになったなどの不満が出ることがあります。そこで、白内障と角膜乱視の矯正手術を同時にする術者もいます。一方、白内障手術をまず済ませて自覚症状の出具合をみて、必要な場合に角膜乱視の手術を後から行う術者もいます。もっとも新しい方法として、乱視度数があらかじめ加入されている眼内レンズ(トーリックIOL)を角膜乱視を打ち消す方向に軸を合わせて移植する方法があり、普及してきています。

Q9

白内障手術をしたあとに、将来もう1度白内障手術をすることがありますか

A9

通常はそのようなことはありません。ただし、眼内レンズが支えている袋(水晶体嚢)がしばらく(数ヶ月~数年)して濁ってしまうことがあり、そのために視力が低下することがあります。これを後発白内障(こうはつはくないしょう)と言います。治療は、レーザー光線を当てて濁りの部分を飛ばしてしまいます。1~2分で終わる簡単なものです。

Q10

緑内障があるのですが、白内障手術ができますか

A10

できます。ただし、以前に急性緑内障(目が急に真っ赤になり視力が急激に低下し、頭痛や吐き気のほか七転八倒の痛みがある)を起こしていたり緑内障の手術(レーザー虹彩切開術など)を受けていたりして黒目が痛んでいる場合(角膜内皮細胞の数の減少や形の異常)には白内障の手術に目が耐えられない場合があるので(これは術前の角膜内皮細胞写真撮影検査でわかります)、医師と十分に相談する必要があります。一般には、緑内障の目に白内障の手術を行うことで眼圧が1〜2mmHg下がり、また緑内障の検査である視野の検査の信頼性が上がるなどの利点があるので、むしろ緑内障の患者さんは早めに白内障手術をした方が良い場合も多いと思われます。